老後の不安と、理想の60歳と

先日、友人のK枝が3年ぶりの日本滞在から戻ってきた時も話していたのが、日本を離れて、親と離れて暮らす友人たちと、いつも話題になるのが、親の健康・介護問題や終の住処問題である。 幸いなことに、自分も自分の近しい友人たちも、まだ親が元気でいてくれているのだが、もうかなりの高齢である。いつ何が起こってもおかしくない年齢だ。 ついこの間も実家の母から、ちょっと熱が出て寝てる、と仕事中に珍しく家族チャットが届いたものだから、妹とふたり、コロナの症状は出てる?とか、水分補給して無理しないで!とか、もう仕事どころではない。 もちろん、まだ介護が必要という訳ではないのだから、あれこれと先の心配をしても仕方がないのですがね。 今は、遠い空の下から、いつまでも健康で、元気でいてくれることを祈るだけである。 親の話が出ると、必ずと言っていいほど、 「やっぱり、いずれはここを引き上げて、日本に帰った方がいいかな」 という話がセットで出てくる。 アメリカは物価も高いし、医療費は恐ろしいし。 日本に戻れば、何かあったら親・家族にすぐ会えるし、ご飯も美味しいし。 実際に、そうやって、日本へ帰っていった友人たちをたくさん見送ってきたのだ。 「だいたい、今でさえも英語力あやしいのに、これ以上歳取ったらますます英語が口から出なくなりそうよね」 とついこの間も会社の同僚と、老後のアメリカでの生活の不安を話していたところであった。 そんな話をしていると、 「あんた、日本に帰るって言っても、N君はどうすんのさ」 と聞かれることになる。 「あ、忘れてた(失笑)」 と、半分冗談で答えるが、今現在同性婚が認められていな日本へは、N君と一緒に老後を、というのも厳しい話なのであった。 ーーーーーーー 先日、N君の水泳チームのゲイの友人が60歳(!)になり、その誕生会に招待されていたので行ってきた。 招待状には、ドレスコードが 「ファビュラスな服装」 とある。 ”はて、ファビュラスな服装とは?” としばらく悩み、結局、我々は柄のシャツにスーツジャケット、と地味な格好での参加となった。 会場は、サンフランシスコ市内の大きなレストランを貸し切って行われた。 入り口に到着し、コロナワクチン接種証明を見せて中に入ると、早速ウェイターの青年(いい男!)がスパークリングワインの入ったグラスを手渡してくれて、久しぶりのパーティ気分で...