うつむかず生きるために
毎日、コロナ禍の運動不足解消にと、仕事の合間にポッドキャストやラジオを聴きながら、散歩をしている。 そんなポッドキャストやラジオ番組の中でも、特に人生相談系を好んで聞いているのだが、今日はそれを歩きながら聴いていて、突然涙があふれ出て止まらなくなったのであった。 若き美しき青年が涙を流していたのならともかく、四十過ぎのおっさん(あたし...)が歩きながら、ひっくひっくと泣いているのは、映像的にもキツいわな。 すれ違ったジョギング中のおばちゃんには不思議顔をされるし、あるいは、すれ違った若いオカマには、"いい年をしたオカマがなんかドラマをやらかしたか?"くらいに、失笑されたような気もする(自意識過剰!)。 さて、その 中年オカマを泣かせた人生相談 というのは、日本の15歳の少年からのお便りであった。 「自分がゲイであることを、親から否定されている」 「孫の顔が見たかった、と言われる」 「認められず苦しくて、涙が止まらない」 「もう死にたい」 そんな相談内容のお便りで、まだ中学生のその少年の心の傷と苦しみを思うと、自分自身の悩める思春期を振り返ってか、あるいは今も心のどこかにある自分の親への申し訳なさが重なったからなのか、中年ゲイの自分も涙せずにいられなかったのであった・・・。 さて、その翌週。 そのポッドキャスト番組には、その15歳の少年の悩みのお便りに対し、リスナーからたくさんの応援メッセージが届いたということで、そのいくつかを紹介していた。 東京に住む会社員や大学生、ニュージーランドのレズビアンの娘を持つ母親の方、スペインに住むトランスジェンダー(MtF)の方等など、日本国内外の人々から、 「同じような辛い経験をしました」 「親に理解してもらえなくても、これからあなたを受け入れてくれる人と絶対に出会えるから」 「今は辛くても、あと数年もして社会に出たら、もっと自由になれるからね」 「今はパートナーを見つけて、幸せに暮らしています」 「だから死なないで!」 と、お互い顔も知らぬ間で、15歳の少年への、彼ら自身の経験を踏まえた心強い応援メッセージだったのだ。 そして、それをまた散歩中に聴いていたもんだから、また思わず涙する中年オカマだよ(涙腺弱すぎて)。 ーーーーーーーーーーー 自分がアメリカに住み始めた頃、或いは今でも、ゲイの仲間たちと酒を飲んで...