It's a Sin

春の強い風の日が続いているサンフランシスコの町だが、散歩をしていると歩道には花々が見られ、大分春らしくなってきたと気づく。 先週でこのコロナの引きこもり生活が始まってから、ちょうど1年経った。 会社の上司や友人の中にも、健康状態や仕事の業務内容によっては、既に優先的にワクチン接種を終えた人が増えてきている。 カリフォルニア州内に住む者は、自分のような一般人でも4月15日から接種可能になるようだが、さてどうなることやら。 ーーーーーーーー 「最近ネットフリックスでなんか面白いの観たー?」 いつもの友人や家族とのLINEのやりとりでも、大抵テレビや映画の話になる。 こうやって家にこもってたら、みんなやっぱりテレビの前に座ることも多くなる訳で。 オスカーにノミネートされた「ノマドランド」や「ミナリ」もよかったが(どちらもアジア系監督作品!)、自分が最近観た中で特に気になったのは「It’s a Sin - 哀しみの天使たち」というゲイドラマである。 英国のテレビシリーズで、エイズがまだ未知の病気で「ゲイの癌」と呼ばれ、多くの同性愛者たちがエイズクライシスで次々と亡くなっていった時代を生きる若者たちの話である。 今でこそHIVへの有効な薬ができて、自分のHIVポジティブの知人達も元気に生活を送れる 時代になったが、我が家のN君が、両親にゲイであることをカミングアウトした当時は、お父さんに「エイズになったらどうするんだ」と真っ先に言われたという。 80年代当時、ゲイの多く住むサンフランシスコに住んでいたN君の両親は、エイズクライシスを目の当たりにし知り合いを多く亡くしてきたというから、息子を心配したその発言も理解はできる。 未知のウィルスであるコロナの時世とも重なり、興味深くそのテレビドラマを観たのだった。(泣いたわ!) 他にも、中年ゲイの大学教授とその姪の家族のドラマを描いた「Uncle Frank」や、認知症を発症した中年ゲイとその旦那の物語「Supernova」もよかったわ!(どっちも泣いたわ。中年・ゲイ映画ばっかよね...) さて、今夜は仕事は早めに切り上げて、ワインとチーズをつまみに我が家でまた映画ナイトしましょかね。 早くまた劇場の大きなスクリーンで映画を観れる日が戻ってくることを楽しみに....。 当事者と周りの家族や友人達のそれぞれの物語。 It's a...